ホームの中の当院の治療のページです。の中の糖尿病網膜症 糖尿病から目を守るためにのページです。

糖尿病網膜症 〜糖尿病から目を守るために〜

知らない間に進行している糖尿病網膜症

血糖の高い状態が続くと全身のいろいろな血管に障害をひきおこします。
目の血管が傷害されると糖尿病網膜症を引き起こします。

糖尿病網膜症は単純網膜症・増殖前網膜症・増殖網膜症と大きく3つの段階に分けられます。
単純網膜症から増殖前網膜症までの段階ではほとんど自覚症状がないため初期の段階で患者さまご自身が目の異常に気づくことは困難です。
そのため網膜症が起こっていることに気づかず放置し、気づいたときにはかなり進行した状態になっており、失明してしまうことがあります。

このため、眼科での定期的な検査を受けることが大切です。

病期別の治療方針

増殖期のカラー眼底写真単純網膜症
毛細血管瘤(血管が弱ってコブができます。)や出血が散在する時期です。
内科での血糖コントロールが治療の中心となります。

増殖前網膜症
出血が増え、血管の閉塞や網膜の腫れがおこり軟性白斑ができてきます。
この時期の適切な段階でレーザー光凝固術を行うことで失明の危険を減らすことが可能です。
しかしほとんどの方に自覚症状がないため、定期検査を行わないと最も効果的な時期を逸してしまうことがあり注意が必要です。

この時期に蛍光眼底造影検査(FA)を行うことで、適切なタイミングで適切なレーザー治療をすることができます。
※この検査では、たいへんまれではありますが、血圧低下などがおこることがあるため、当院では万全を期して検査の際には救急の経験を積んだ医師が院内に待機するようにしています。

もちろん内科での血糖コントロールは不可欠です。

増殖期の蛍光眼底写真増殖網膜症
血管の閉塞が広範囲になり新生血管ができます。  
大出血(硝子体出血)や網膜剥離などを起こし急激に視力が低下します。
レーザー光凝固術、場合によっては硝子体手術が必要となります。

糖尿病で失明しないために

    糖尿病眼手帳
  • 血糖コントロールを続けましょう。
    HbA1c 6.5%(JDS値)以下に落ちついていると網膜症の進行が抑えられる可能性が高いと言われています。
  • 糖尿病といわれたら必ず眼科で検査を受けましょう。
  • 症状がなくても眼科での定期検査を続けましょう。      
    定期検査を受けることで適切な時期に適切な治療を受けることができます。
  • ご自分の目の状態、血糖コントロールの状態をしっかり把握しましょう。    
    糖尿病手帳や糖尿病眼手帳などを利用し、内科と眼科の連携を取っての治療を続けましょう。
    (当院では糖尿病の定期検査の患者さまに、糖尿病眼手帳に病状を記入してお渡ししています。)
このページのトップへ